利休を育てた抹茶

「市中の山居(さんきょ)」

    なんと今から約450年前、茶の湯の世界で流行った言葉だ。
    千利休が言い出したのかどうかは分からないが、ポルトガルの宣教師が書いた本にも
「xichu no sankio」と書かれていることから、
このしゃれたコピーは流行語大賞だったことが分かる。
 不思議である。車もテレビも工場もなく、騒音源というものがまったくない静かな時代なのに、
都会に住む人々はさらなる静寂を求めて、茶室に身を置きたかったのだ。
    利休は何を思って、茶室にこもったのか?    
それは拙著『軍師 千利休』を読んでいただくことにして、私は抹茶が好きだ。作法は我流。
早朝、起き掛けに湯を沸かして一日が始まる。
雨の日も、晴れの日も、嵐の日も、雪の日も、例外はない。

    たんなる呑みモノではない。他のドリンクと同列視は不可能だ。
たとえばコーヒー、紅茶は本を読みながら、テレビを観ながら、パソコンを叩きながら、ミーティングをしながら、
いや歩きながらでさえも片手間に楽しめる。だが抹茶は別格だ。

    少し冷ました湯を注ぐ。 この音だけで気が鎮まる。 茶筅を小刻みに動かす。
キメの細かい泡がふんわりと覆い立ったら茶筅を引き上げる。傍らに置く。気が付けば一つ一つに没頭する自分がいる。
    呑むだんになっても、片手などありえない。両手で愛でるように器を包み、
決して目を反らすことはない。中身を覗き、味わうのは一口ずつ。集中力丸ごと抹茶に独占され、
滑らかな泡の舌触り・・・芳醇と豊穣のさざ波が立つ。 その時なにを感じるか?    
不思議なことに無ではない。永遠に広がり続ける宇宙の辺境(へんきょう)。
もしくはもっと不思議なことに、逆に呑み込まれるようなブラックホールだ。
    こうしてミステリアスな歴史の扉が開き、なにかがどんどん湧き起こり、予感一杯の執筆に誘(いざな)われる。
    大天才利休も抹茶で育てられたと思えば、感慨もひとしおである。

緑の血

茶の湯の師匠はおしなべて健康、そして長寿だ。
    統計をとったわけではないが、この故事は背筋がしゃんと伸び、御年95歳にして若々しい裏千家15代、千宗室を見るまでもなく、加治の知る限り当たっている。
    健康の秘訣は血流だ。血流が滞(とどこお)ると、細胞があっというまに衰退する。
有酸素運動で大量に体に血を回せば、細胞が甦って肌艶がよくなるのは自明の理。
だが肝心の血液が悪ければはじまらない。つまり活性酸素=毒にまみれた血液を
末端細胞に運ぶ、というマヌケになる。
    厄介なことに活性酸素は、体内でドンドン発生するお尋ね者だ。
    シワ、シミ、そしてアルツ、ガン・・・猛毒性については、いやというほどメディアが
取り上げているので、みなさんの方が多くを知っており、ここで語らないが、天敵である。
    抹茶の活性酸素の除去能力は高い。驚異的だとさえ語る研究家もいる。
加治も信じている。フラシボー効果かもしれないが朝の抹茶が、脳をクリアーにする
実感は生半可(なまはんか)ではない。
    以前、取材先に抹茶を忘れたことがある。習慣の逸脱が調子を狂わせたのか、それとも
ほんとうに抹茶切れで脳の伝達物質が滞ったせいなのか、締め切りが近いというのに、
ついぞ書く気分にならなかった。
    それ以来、パッキングの一番乗りだ。
    利休は、驚くべき頭脳、精神、肉体をもって大名を動かし、知られざる数々の偉業を
成し遂げた大革命家だが、抹茶こそが創造の担い手であった。

こだわりの有機

    身体は、食べ物で出来ている。
    良いモノを摂れば健康に、悪(あ)しきものを食すれば病弱になる。
    だがみなさんの多くは、日本の食が世界に類をみない甘い規制により、農薬消費量世界一、
添加物の種類世界一、遺伝子組み換え食品の量世界一、トランス脂肪酸の消費量世界一、
水道水の塩素量、イギリスの五倍という危険に満ち溢れていることを知らない。
    加治は有機派だ。農薬、添加物、遺伝子組み換えの食品を避け、水道水は、
二重の濾過(ろか)装置を通している。神経質かもしれないが、抹茶の気遣いもかなりだ。
というのも栽培過程がヤバいのだ。
    緑茶は、日光をたっぷり注いで育てる日光浴栽培。それでも農薬はたっぷりだ。
そして我らが抹茶。栽培法が異なる。4月から5月の約二カ月間、わざと黒い覆いをかけ
て日光を遮断。すると茶葉は日光を求めて、上へ上へと急速に伸びるために、葉は太る間
もなく薄く柔らかくなって渋みの成分が少なく、旨味成分テアニンの多い高級茶葉が
誕生する。
問題は黒い覆いだ。下にできる日陰はいい案配に害虫の絶好の温床となる。したがって
農薬をたっぷりと散布する誘惑にかられるのだ。
まっぴらである。農薬、化学肥料は許さない。
そうなると自分で調べないと安心できないたちだから、自分で選ぶ以外になかった。
できあがったのが、有機抹茶『利休楽』である。

こだわりの有機

     良身体は、食べ物で出来ている。
     良いモノを摂れば健康に、悪(あ)しきものを食すれば病弱になる。
    だがみなさんの多くは、日本の食が世界に類をみない甘い規制により、農薬消費量世界一、
添加物の種類世界一、遺伝子組み換え食品の量世界一、トランス脂肪酸の消費量世界一、
水道水の塩素量、イギリスの五倍という危険に満ち溢れていることを知らない。
    加治は有機派だ。農薬、添加物、遺伝子組み換えの食品を避け、水道水は、
二重の濾過(ろか)装置を通している。神経質かもしれないが、抹茶の気遣いもかなりだ。
というのも栽培過程がヤバいのだ。
    緑茶は、日光をたっぷり注いで育てる日光浴栽培。それでも農薬はたっぷりだ。
    そして我らが抹茶。栽培法が異なる。4月から5月の約二カ月間、わざと黒い覆いをかけ
て日光を遮断。すると茶葉は日光を求めて、上へ上へと急速に伸びるために、葉は太る間
もなく薄く柔らかくなって渋みの成分が少なく、旨味成分テアニンの多い高級茶葉が
誕生する。
    問題は黒い覆いだ。下にできる日陰はいい案配に害虫の絶好の温床となる。したがって
農薬をたっぷりと散布する誘惑にかられるのだ。
    まっぴらである。農薬、化学肥料は許さない。
そうなると自分で調べないと安心できないたちだから、自分で選ぶ以外になかった。
    できあがったのが、有機抹茶『利休楽』である。

量のこだわり

「利休楽」は1パック20g。
一服、2g程度なので、ざっと10服、10日で使い切る。それ以上の期間だと鮮度に自信が持てないので20gパックにした。些細なことだが、抹茶は湿気と空気を嫌うのでベストだと思っている。

作法はリスペクト

用意するのは

1、湯冷まし器
2、茶漉し
3、茶碗。加治は、底が広い楽茶碗が茶筅が動かしやすく気に入っている
4、茶筅

小さじサラっと一杯(2g)、抹茶を茶漉しに入れる。スプーンの腹で摩って抹茶を漉し落とす。ここが肝心だ。これを怠ると、小さな茶玉ができやすく、欠かせない作業である。
    あとは80度くらいの湯を注ぎ、茶筅を細かく動かし泡立てるだけ。 この作業が好きだ。右手の細かな動きがポンプの働きをして、血が脳に昇る実感があり、なんとも快感なのだ。高揚が頂点に達したところで、動作を弱め、優しく茶筅を引き抜く。あとは呑むだけだが、加治は有機米粉など有機づくしの自家製大福を茶菓子にしている。みなさんも好きなものを選ぶべきだ。
    「儀式」「作法」「形」・・・眺めるぶんには好きだが、自分がその中に入るのは苦手だ。したがって最初から最後まで我流。
    ただし、抹茶へのリスペクト、言い換えれば無限大の宇宙をリスペクト、すべからくこれが加治流である。
なに、分からないって?     良さそう、それでいい。何がなんだか分からないのが人生だ。はっきりしていることは、万物を愛(め)で、愉しんだ者勝ち!    
ということだけなのである。